ラベル:要望、御意見募集
2014年01月16日
現状の皆さんの、要望を聞きましょう。
義勇兵です。さっそくですが、まずは皆さんの、要望や御意見をうかがいます。このN-PTAの活動について提案や企画などありませんか?今後、活動内容を考えるための材料集めです。コメントに書いてください。よろしくお願いします。例えば、まずこのN-PTAをみんなに知ってもらう為にブログランキングや、検索エンジンへの登録などがあると思います。
この記事へのトラックバック
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
子どものために何ができるかは人それぞれですよね。戦後GHQによって強制的に日本に持ち込まれたPTAを、現代にまで強制的に後生大事にしているのはあの世のマッカーサーから見れば滑稽かもしれません。
ボクは「良い学校には、良いPTAがある」という何の根拠も科学的統計にも基づかない発言を某校長から聞いたことがあります。
PTAのない学校は、学校じゃないの?と思いましたが(^^;
全ての先生がそうだとは思いたくありませんが・・・
今まで子供を三人育てて、公立校に通わせ、すべての学校にPTAがありましたが、一度も任意団体と言われたことはありません。
子供たちへの影響を考えると野放し状態の違法行為を黙って見ているわけにはいかないと思っています。
保護者が学校をチェックする(この言葉があてはまるかわかりませんが)ためのPTAならあるほうが良いと思います。
昔のPTAって「学校に物申す」というイメージがありますが、現在のPTAは、「PTA会費」と称した寄附の強制を行う団体でしかないようです。
日本の社会において、「コンプライアンス」と「アカウンタビリティ」という言葉が使われ始めて久しいと言っていいほどの年月がすぎていると思います。
民間企業では、コンプライアンスとアカウンタビリティについて専門部署を設けるなど、常に意識し改善していると感じています。
教育行政や社会教育関係団体にも、取り組んでほしいものです。